恩納は凪なのに・・・
今日は昨日のニンガチカジマーイが嘘の様に恩納の海はベタ凪でした
天気もサイコー 水温も今年は高め僕のDCP(ダイブコンピューター)は23度を表示!
この時期にしてはあったか~~~~いぃぃぃ
しかし今日潜ったのは恩納の海ではなく東海岸でした・・・・
西海岸がベタ凪だったこともあり到着したときは貸切
の~びり準備をしていると知り合いのイントラが登場。
透明度や色々な情報を仕入れいざエントリー
聞いていたとおり透明度はイマイチでした
まあココのポイントにしてみればいつも通りなのですが・・・。
心なしか冬に比べて大きくなっていたよう・・・今日も元気に疑似餌のエスカーをフリフリ
更に今日は ONE MORE
コチラもかわいかったなぁ~
けれども今年はやや水温が高めでうれしいのですが
基本水温が低いのを好むカエルアンコウ・・・もう少し居てくれるとうれしいのになぁ~。。。
見たい方はお早めにおいでくださいねぇ~
そしてもう1つ見たかった生物が・・・・
その生物を探している最中に色々面白いものも登場してきてくれました。
まずは
コレが広げるとコレがなんともキレイ
そして今度はハゼ???と思えるほどの大きさの
テッポウエビもニュウドウダテハゼに負けず劣らずでかかった・・・
そしてお隣さん同士だったのに仲悪いのかな???
住んでいた巣穴を横取りしてしまった
そして巣穴を奪われ逃げ場を失ってしまった
・・・・ちょっとかわいそう。。。
ちょっとした根にはイシヨウジやクサリミノウミウシがちょろちょろ。
その他にもアケウスやフタホシタカノハゼも。。。
結局お目当てのものは発見できませんでした・・・残念リベンジですな。
残圧も心許無くなってきたのでエキジットしようと泳いでいると異様な光景を・・・・
よ~く見ると二匹のウミウシが絡み合って・・・
何だとお思いますか??
たまに法螺貝がヒトデを食べるシーンやエソがエビを食べるところなど
見かけますがこんなのははじめて
自分の体の何倍もあるムカデウミウシを
キヌハダウミウシ属の1種が食べてるんです!
キヌハダウミウシは他のウミウシを食べることは知っていたのですが・・・
どんな捕食シーンよりもすごかったです
自分の体よりも何倍も大きな物を頭から”がっつり”いってましたからねぇ~。。。
こんな光景を見てしまったので潜水時間60分の予定が
上がってみれば90分・・・
こんなに僕らを魅了するこのポイントはまさに
生物の宝石箱やぁぁ~~~
マレファンスのホームページはコチラ
