赤浜へ!
写真をクリックすると大きくなるよ。
5月11日の日記ですがまずは昨晩のお話。
昨日はダイビング終了後いつもお世話になっている船長から電話が・・・
”いまどこか??”
”今車の防錆作業してますけど。”
”そうか・・・ならいい。”ツーツーツー・・・。
船長とは10年来の付き合い。。。考えていることはなんとなくわかります。。。
時間は七時・・・デミから船長に電話してもらい案の定・・・
お酒のお誘い。。。
いつもは12時頃には船長から”そろそろ帰るか?”の一言があるのですが
今日は無い?!エンジン全開!ノリノリ!!
僕らは明日も海があるので先に帰りま~す。。。
”おう!帰れ。俺はもうちょっと飲んでく。俺は明日休みだからな。”
とニヤニヤ。。。
どうやら今日は海況が悪くなると踏んだ船長は昨晩深酒の日。
時化たらボートは出航できませんからね。
それがこんな感じ。。。
そんな船長の予想はドンぴしゃり。
今日の西海岸は昨日に引き続き時化模様・・・
そんな海況ではボートは出航できません。。
そんな中、台風接近に様子を見ながら
東海岸のレッドビーチへ!
西海岸の海の様相と違ってこちらもなかなか面白い!!
更に今日はゲストのリクエストにお応えしてロングダイビング!!
まずはエントリー直後にホソスジイロウミウシと
センテンイロウミウシが並んでモゾモゾ。。。
ゲストは撮影に夢中!そこだけで約十五分。。。
カメラを撮るには丁度良いポイントなんですよ。
大体MAX DEEPが10mほどしかありませんからね。。
更に進むと・・・
ヒョウモンウミウシやハチマキダテハゼ
そして摩訶不思議な生物が!!
更にピロッ!ピロッ!ピロッ!ピロッ!と七本!
初見だぁ~。。。僕もゲストもパシャ!パシャ!
一通り撮り終わった後によ~く見ると・・・
顔や色、形から察すると・・・どうやら
ワカヨウジの子供のようです。。。
まさに水中に沈む木の枝にしか見えません!!
その他にもフタホシタカノハハゼの黄体や
きれいなクサハゼ、オニハゼ、サラサハゼ、
カスリハゼ、シマオリハゼ
そしてココでははじめて見たヒレナガネジリンボウ。。。
ヒレナガネジリンボウは体長3cmほどの極小サイズでしたが・・・。
そして二本潜っておなかもすいたしお昼ごはん!
金武に行ったらやっぱりタコライス!!
¥500でタコス&タコライスのセットメニューが食べられます。。。
満腹!満腹!
最近はアグーやサメのフライも食べられるみたいですよ!
一度お試しあれ!
そして満腹になったところでもうイッポン!!
ズンズン進んでいくと居なくなったと思っていた
ハダカコケギンポ君が。
時折半身を穴から出してサービスショットも撮らしてくれました。
その近くの水草には
オオウミウマの子供やタツノハトコの子供が。。。
一見緑に見えたタツノハトコの子供もライトを当てるときれいな黄色に。。。
さらにその先の藻屑の中には
体長2cmほどでとってもかわいかったですよ!!
明日も船長は休みになりそうな予報・・・
波高は4m・・・。
明日の恩納も厳しそうです。。。
天気は良いんだけれどもな~。。。
海況も早く回復してくれないかなぁ~。。。
マレファンスのホームページはコチラ
